Vespera来たけど、5時間で送り返し!

短い命か?(笑)

一番最初にすることは、100%充電。
マニュアルを見てると、本体の電源OFFで充電の時、10秒間隔で青色でLEDが光る。
何も、起きないのでそのことを何度も話すのだけど、専門部署とか言っちゃって、時間ばかり掛かりイライラ。

結局、送り返しになったけど、初期不良もよい所なので、先に別の本体を送れと行ったけど、点検が先とのことで、グッと堪えて了解して発送。

大和運輸WPを見ていたら、スマホでバーコードが出る所まで出来たら、荷物を最寄りのコンビニ(セブンを選んだ)へ持ち込み。
バーコードを読んで貰うと、レシートのような住所が出てきて、本体に張り付けて終わり。
これを覚えたのは収穫だった。(-_-;)
何時、帰ってくるんだか。

今回買ったのは
・VESPERA本体
・オプションの三脚(付属の三脚と同じような大きさ・・・買わなきゃ良かった)
・湿度計
・光害フィルター
・太陽フィルター

天気も悪いし、数日は、使うこともできないので、まあ、いいか。
それにしても、動作しないで送り返しって、アマチュア無線を含め初めてだなーぁ。


 

カテゴリー: 天体観測 | Vespera来たけど、5時間で送り返し! はコメントを受け付けていません

UNUN+FC-40

世の中、中々上手く行かない。(爆)
CG-3000だと、カーボン釣り竿10mでは、3.5メガから50メガまで、問題なくチューニング取れるのだけど、難点はチューニングする時は10WにパワーダウンしないとCG-3000が壊れるそうだ。
FC-40は、チューニング範囲が狭いのか、22mのワイヤーをダイレクトにFC-40に繋ぐと、3.5はHSWRだけど、他は、1.8/7/10/14/18/24.5/28/はSWR1.03以下だ。

 
↑雨漏りがするので、↓電工BOXに変更

 

次は、ドームのカーボン釣り竿(10m)+FC-40。
リモート運用してるし、出来れば全バンド出たいと思っているが、出力を10Wに落とすのは、うっかり忘れてしまうこともあり、どうしてもFC-40を使わざるを得ない。

妙案は無いかな。(-_-;)


 

カテゴリー: アマチュア無線 | UNUN+FC-40 はコメントを受け付けていません

庭にピラー等設置(常設)

04時30分、起きて直ぐ、ドームで今は使ってない元NIKONのピラーを庭に移動。
重たいけど、何度も移動してるのでコツを覚えた。(-_-;)

メインの観測はドームだけど、1時間・2時間だけ天気が期待できるような時に備えて、庭に常設(タイヤカバーを掛けるだけ)した。
赤道義とピラー側のネジが合わなかったのでダイスでネジを切った。
・ピラー:元はNikonのピラーだったけど、アンテナの基台になったり(爆)
・赤道義:Star Adventurer GTi
・鏡筒:SD81SII鏡筒+SDレデューサーHDキット
・ASIAIR mini
・秋は、蚊が出るのでiPa
dで家の中からコントロール

カテゴリー: 未分類 | 庭にピラー等設置(常設) はコメントを受け付けていません

庭に置くテーブル、完成

追記

庭テーブル完成。あっ、椅子が無いな。(-_-;)

古いテーブルの脚は、下がもろくなってきたので、硬い材料に取替て、サンダー掛けて油性のブラウンを塗装。
乾いたら、テーブル面に3度目の塗装をして完成。

秋は、庭に出てコーヒー飲んでのんびりしたい。


 

カテゴリー: DIY | 庭に置くテーブル、完成 はコメントを受け付けていません

ハイビスカス

左のハイビスカスは、昨年暮れに、剪定し過ぎて枯れたので、鉢から引っこ抜き、放置。
そしたら、春に、どうも芽のような物(1mm位)がでていることを発見。
植木鉢に植え替えて、水を上げていたら、復活。
しかし、ことしの夏は、花の外周が熱波で焼けて見るも無残で可哀そう。
そんで、日陰の多い家の塀沿いに移動していたが、ここに来て秋めいてきたので、本来の場所に引っ越し。
ハイビスカスだって、道行く多くの人に見て貰えば、綺麗な花を咲かそうと努力するべ。(爆)


 

カテゴリー: DIY, 日記 | ハイビスカス はコメントを受け付けていません

蜂に刺されたけど、天体観測続行

ドーム出入口のノブ。
ドアを開けようと握ったら、何時もと感触が違う。
次の瞬間、刺され捲り。
刺されながら、蜂撃退スプレーを取り、シュッと一撃。
よく効くスプレーだわ。(-_-;)

そんな訳で、今夜はM31だけ
30秒x20枚をASIStudioでスタック → Topaz Denoise AIdeで、ノイズを綺麗にしただけ。
やはりf:2800じゃ、M31はみ出すな。

二晩、観測してシステムの扱い方も思い出したので、次は光害フィルターの選定とか、Deep Skye とか、撮影しようと思う。


 

カテゴリー: 天体観測 | 蜂に刺されたけど、天体観測続行 はコメントを受け付けていません

Topaz DeNoise AI

Topaz DeNoise AI
VERSION: 3.7.2

暫くぶりで、使ってみたら、バージョンも上がり機能向上なのか。
AIとか書いてあるな。ノイズ、綺麗に消えたな。
ダブルクリックで拡大します。

 

カテゴリー: 天体観測 | Topaz DeNoise AI はコメントを受け付けていません

久方振りのClearsky

1週間、ドームに通ったけど、今夜は粘り勝ちか。
でも、こんな時間(20時頃)でも、ドーム内は32℃だよ。(-_-;)

前回、撮影をしたのは、7月中頃。
それにしては、システム全体が良く動いてくれた。
調整したのは、フォーカスだけ少しずれていたのでASI-EAFで調整。

オメガ星雲 60sec 10枚 ASIStudioでスタック。他には手を加えてない。
今夜の機材
・EdgeHD1100 f:2800 OAG
・ASI2600+ガイドASI1744
・ASIAIR mini

観測終了では、家からLAN130m(500Mbps)引いているので、家のNASにASIAIR miniをノートPC経由で接続保存。
家に帰ってから、ASIStudioで10枚をスタックしただけの画像を張り付ける。
今日は、上手く行ったのでホットしてる。
それにしても、まだ薄明るい時間なのに、M8とかM17は、もう、南を超えてるんだなーぁ。
今年のような真夏の気候だと、7月8月は、天体観測は無理だ。(-_-;)


 

カテゴリー: 天体観測 | 久方振りのClearsky はコメントを受け付けていません

ドームの中、配置換え

1週間前には、ドームの中を大掃除して綺麗にはなったのだが。
ここ1週間、毎晩、ドームに出勤して、観測の手順のリハビリをしている。

気に食わないのは、配置が機能的じゃないこと。
今朝は6時前にはドームに入り、無線機や机、その他、配置換えした。
まだ、右側の写真(SE方向)棚が欲しいな。(笑)

 

天体観測は、ASIAIR mini+iPadでやっていたけど、無線のリモート運用の関係でPC(台湾ノートPC)が置いてあるので、これを使って、星図(ステラナビゲータ)を入れて、観測終了時には、家全体のNASに画像を保存する。
ああ、完璧だな。(爆)


 

カテゴリー: DIY, アマチュア無線, 天体観測, 日記 | ドームの中、配置換え はコメントを受け付けていません

今夜は、天体観測やんべ

天気予報じゃ、19時頃から曇り気味だけど、まあ、暫くぶりなので、観測手順のリハビリだ。(爆)

アマチュア無線のリモート運用で時間がなく、床やテーブルは埃っぽくて・・・。
ドームに水道を引いたので、雑巾で床を吹いて、机も綺麗になった。

暑くなってから、EdgeHD1100とかEQ8赤道義は、大きなシーツで緩く縛っていたので、埃はないな。(笑)

写真は去年(屈折3本が載ってる)のだけど、きれいさっぱりで、暗くなる前に通電してみよう。


 

カテゴリー: 天体観測 | 今夜は、天体観測やんべ はコメントを受け付けていません