ASI2600MC Proと延長筒等、鏡筒との接続テスト

2022/11/04 追記

撮影しても、原因不明でSSDに記録できないのは辛いので確認をしたが、昨夜の環境でドームの天空を撮った限り、何も問題は発生しなかった。

が、不安なので、

・カメラからのUSBケーブル
・Mount(EQ8GOTO)からのUSBケーブル
・USB_Hub

の総入れ替えをした。
今夜も観測日和なら、場所を離れないで、経過を観察したい。

お陰様で、ピラー脚周りは、何も取り付けてないサッパリした形になった。

↓のピラー脚、EQ8GOTOを買った時付属していたピラー+三脚部分の内、ピラー脚部分から上を、ご覧の塩ビ管VU250(外径267mm)に入れて、グリッドも多めで四方を固定し垂直を出しモルタルを流し込んだもの。
あんな馬鹿でかいピラー脚部分を仕舞って置く所もないし、ちょうど良かったと思ってる。

2022/11/03

最初に、昨夜のデーターの殆どが、何故、保存されなかったのか不思議。(汗)
もしかすると、MountとCMOSカメラ経由で来る2本のUSBケーブルか接続されているUSB_Hubが逝かれかかっているのかも。

で、本題
昨夜は、Filter_DrawerとASI2600 Proの間にカメラ付属の16.5mmの延長筒を入れていたのを外した。ピンとがギリギリ入ったので、そのまま観測開始。
四隅のケラレが改善していることを願って。

で、最初に書いた、画像が殆ど保存されていなかった件。
M31撮影開始したので、1時間ビール晩酌してたのだけど、エラーとかも確認せず、8割方雲に覆われていたので、閉店。

四隅のケラレは改善したのか?

幸いにも、ドーム開店直後に調整で単発で何度も撮影していたM31,M45(?)が1枚づつ有ったので、それを見たらケラレは解消したかも。

M45(メシエ名、自信のない画像)

M31

見た感じ、一昨日のような強烈なケラレは無いので、16.5mmの延長筒を外した結果らしい。

でも、まあ、次から次にトラブルらしき状況で、今日は、昼間、空でも撮影しながらUSBケーブルやUSB_Hubの様子(交換のHub有り)を確認したいと思う。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: 天体観測 パーマリンク