昨日の昼間のnano VNA表示画面じゃ、これ使えないなと、少し後悔もしたが、PCで表示できると聞いてたので、快晴の昼間でも、ノートPCの画面なら、全く見えないこともないとも無いなと、このServerをノートPCにインストールした。

使い方も簡単で、一番驚いたのは、予めStart、Stopの周波数など、設定しておけば、nano VNA本体を操作する必要はないみたいだ。
知らんけど・・
実際、IC7300に繋いでいるベランダのGPのケーブルをnano VNC本体に繋ぎ、VSWRだけを測定した。
その後、nano VNA Serverに接続して、PC側だけの操作でディスプレーに表示された画面コピーが上の画像。グラフだけも右クリックで表示できる。
これは、便利過ぎ。
nano VNA 本体を測定したいアンテナに繋いで置けば良さそう。
下↓の nano VNA画面は、本体の電源をいれて、USB-a〜USB-cをノートPCに繋いだだけ。
更に嬉しいのは、バッテリーだと、まだ、幾らも使ってないけど、PCなら充電もできるので、朝から晩までアンテナ調整しても、バッテリー切れは無いな。(笑)
