LAN cat6 130m 500Mbps大成功

まあ、細々は残っているけど、ドームのプチ遠隔操作関係は完了した。

ブロックに木ネジを打つための穴あけ、ビスもドリルも店員さんに選んで貰ったので間違ってはいないが、最初、1cm位穴を開けて電工BOXをつけたら、ゆ〜るゆるのガ〜タガタ(笑)
初心に帰り、約3cm呼び穴を開けたら、BOXが確り付いた。
勉強になった。「作業工程を手抜きしない」(汗)

LANケーブル全体の130mの100m地点にL2スイッチを入れただけで、機能は先週確認しているので、理論通りになった訳。

 L2スイッチとアダプターを無理やり押し込む

 右側の小さいBOXは電気工事屋さんが取り付けてくれた。左脇に穴を開けるしかなく、オヤジが付けたおおきいBOXの下から2本のLANケーブルとAC100V(L2スイッチ用)が入ってる。
小さいBOXのケーブル出口(大きなBOXの入り口も)は、このままでは、雨が入るので、エアコンの穴を埋める粘土のような物で防水の予定。

後は、ドームの外に今朝届いた5個目(2個壊れた)のATOMcam2で全天カメラを作る予定。
電工BOXに穴開けて、上にアクリル板を置いて防水、ドーム外のコンクリート面に転がしておけばOKか。

取り敢えず、MacとMount+カメラ+EAFを繋いで、観測関係の動作確認して置こう。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: DIY, 天体観測, 日記 パーマリンク