50MHz電圧給電ホイップ取付

 ダイヤモンドの、HF6CL 50MHz センターローディングアンテナを購入。
殆ど、2択の世界だけど、どう見てもSWRの調整で苦労せず、ストンとSWR1.0位まで落ちるレポートが多いので、これにした。

100KHz辺り1cmとのことで、最初、長いままのエレメントでnanoVNAでみたら、49.8MHz。
グラインダーでばっさり4cm短くしたけど、中に入っている部分をカウントしなかったのか、50.02MHz辺りなので、今日はこれで工事終わり。SWRも針が動かない位なので1.0かも。

 低い所で調整して合計1.8mまで伸ばして取付。
最近、脚立に登るのが少し自信がなく、ジジイになったからか。
20代は、母屋の瓦屋根を裸足で走り回ったんだけどね。(汗)

 それにしても、性能はアンテナ調整には十分使えるのだけど、このnanoVNA太陽光で全然見えない。
アンテナ工事、雨降りではやらないので、何時も画面が全然見えないのでイライラする。
トンカチで、叩き壊してしまおうかとも思った。
やはり、アンテナアナライザーかな、高いけど。

 で、足場パイプ、約2本で取り付けた写真が一番最初の写真。

35年前を含め、50MHz帯は聞いたこともなく、少し楽しみ。
一番聞こえやすい50.323MHz/FT8をワッチしているが、何もデコードしない。
昨日、28MHzはSSBでも海外が聞こえていたのだけど。

ま、あせらずのんびり。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: DIY, アマチュア無線 パーマリンク