ASIAIR miniでEdgeHD1100ファーストライト

ASIAIR miniを取り付けて、3夜、雲でオジャン!
昨夜やっと、NGC2903を2分6枚撮影できた。

スリットを確認するカメラ、間に鏡筒を入れるように変更して使いやすくなった。
星 ← 鏡筒 ← カメラ(ATOMswing)

 ASIAIR mini ファイル転送
・親子でTeamviewerを開く
・USB(c-a)でminiに接続
・既に外付けドライブで見える
・Teamviewerのファイル転送でディレクトリをグリグリ移動 ・昨夜撮影の1GBが約1分だった。

ASIAIR mini と接続しているのは、Win10ノートPC エミュレーターで、ASIAIRアプリとTeamviewerは、起しておく。
つーことは、常時USB(A-C)をつなげて置けば、リモート観測中でもファイルを家のPCに転送できるのか。 なるへそ。

宿題
・カメラセンサーとか、フィルターとか掃除(汚れのドーナツが見える)
・ドーム内、照明を家からON/OFF
・雨センサー

ASIAIR miniは、使いやすい。また、エミュレーター上のASIAIRアプリは、1度も転けることもなく安心して撮影できた。
そんな訳で、これからはEdgeHD1100の使い方をマスターしたいので、当面ASIAIR miniを使うことにした。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: 天体観測 パーマリンク