リモート運用FTDX10の防塵対策

写真は、1週間前に、ウェットティッシュで綺麗に拭いたのだけど、この有様。(爆)
右の写真、マウスで拡大できるので、誇りが良く見えます。

 

このまま放置すると、1年を待たず、トランシーバーは壊れると思う。(過去の経験)

昨日、DIY園芸コーナーで、寒冷紗を買って来た。
目が細かすぎると、放熱に難があり。
目が荒いと、防塵にならない。

あれやこれや、目の荒さを確認。1mm以下の縫い目のある、これにした。
トランシーバーの場所も、放熱を考え棚の2段目に移動。

 

1.5mx8m もある寒冷紗だが、カットに失敗して残り少し。(汗)

ま、見栄えは、後で考えるとして、これで1週間放置。
トランシーバーの底面も寒冷紗を引いている。

どの位、埃を抑えるか。
基本、SCU-LAN10は、ソフトの完成度が高く、既に、運用した後は、電源を落とす設定にしている。(もう、慣れてます)
今の季節は、これでトランシーバーが触れない程、熱く成ることは無いと思ってる。
夏は、業務扇風機も待機しているので、だいじょVだろう。

因みに、ここ数年、真夏のドームの中の最高気温は、10時頃から日没まで出入り口を開放していても。38度から40度近い事もある。
今年、もし、そんな状況になったら、一段下から扇風機を回す予定。

そう、これはベープマットの無いガキの頃の蚊帳だ。(笑)

様子見だ。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: アマチュア無線 パーマリンク