リモート運用、カーボン釣り竿アンテナにコイルを付加

一昨日の夜は、3.5MHzで、楽しいファースト交信ができて楽しかった。
CG-3000は、3.5メガから29メガまでは、SWRの針が触れない位良好。

昨夜、3.5メガの設定のまま、1.854MHzを聞いたら、何とSSBのラグチューを受信。
37年前の1.9メガは、帯域10KHzのCWだけで、唯々、驚いた。
当然、ラグチューされている方々は、日常なのだろう。

47年前から37年前は、99%の確率で1.9メガ500WのCWをやっていたので、タイムトンネルに入り込み、ジジイ浦島太郎じょうたいだった。

1.9メガに出れないのは、単純にカーボン釣り竿アンテナが7.2mで、CG-3000が同調をとれないだけ。
就寝して、布団の中で、延長コイルを作る方法で、あのパーツは有るか・無いか。
等々、考えながら寝た。

朝、早速、現場検証。(爆)

まだ、5時前の日の出前。(爆)

方針は決まり、ボトムにコイルを挿入する工事方法に決定

●1.85MHzの1/4λは、約40m(短縮率は無視)
●釣り竿は、7.4m
この短縮率は、計算から150μH
実際は、CG-3000が細かく調整してくれるので、おおざっぱ。
でも、多分、測定すると100~200μHの中に入るだろう。(経験則)

  

早速、CG-3000の電源を切り・入りして、メモリクリアー
1,850,
1,910,
3,540,
7,114,
10,135,
14,120,
18,120,
21,160,
24,950,
28,210,
29,250MHz
全て、SWR計の針動かず。
大成功 夜のバンドオープンが楽しみだ。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: アマチュア無線 パーマリンク