『一の構内で行われるアマチュア局の無線設備の遠隔操作の特例』

そろそろ、100Wの機器をリモート運用の申請をするかと、ググっていたら・・・・

https://www.tele.soumu.go.jp/j/others/amateur/confirmation/remote_control/
に、驚きな事が書いてある。


一の構内で行われるアマチュア局の無線設備の遠隔操作の特例

アマチュア局の無線設備の遠隔操作については、電波の送信の地点(設置場所又は常置場所に限る。)と無線設備の操作を行う地点のいずれもが、免許人が所有又は管理する一の構内(同じ住所地の敷地内やマンション等の居室内※など)である場合は、免許人以外の者が無線設備をみだりに取り扱うことのないよう措置するなど無線局の適正な運用の確保について免許人により適切な監督が行われているものに限り、遠隔操作には該当しないものとしています。この場合については、上記の申請は不要となります。
※管理規約や賃貸契約等で免許人が継続的かつ専用的な利用が認められている、居室に隣接する共用部分は含まれます。

ご不明な点は、各地の総合通信局等にお問い合わせください。



電波の送信の地点(設置場所又は常置場所に限る。)と無線設備の操作を行う地点のいずれもが、免許人が所有又は管理する一の構内(同じ住所地の敷地内やマンション等の居室内※など)である場合


オヤジ
田舎なので、130mも離れているけど、オヤジ所有の1000坪の中。
また、居住も同一住所地。


免許人以外の者が無線設備をみだりに取り扱うことのないよう措置するなど無線局の適正な運用の確保について免許人により適切な監督が行われているものに限り、遠隔操作には該当しないものとしています。


オヤジ
リモート運用を予定している場所は、2年前、天体観測用に建てたドームの中。
ドームは、施錠はもちろんのこと、居住してる家からカメラ監視・電源切断など、常時適切に対応可能状態だ。
遠隔操作には該当しない』と書いてあるな。(喜)


ジジイの頭の中には、遠隔操作は申請が必要とか思っていた。
以前、どちらかのBlogで、家の敷地の中の物置と家の間にLANケーブルを敷設(ご自身で工事)して、電波申請をされたことをメモで書かれていたのを拝見した。
頭は、申請するものだと思い込んでいた。
今朝、偶然にググったらこのURL。
これはラッキーだ。
多分、条文に特例を追加したのだと思うが、ありがたい。
そんな訳で、リモート運用は可能になったのだけど、リモート運用では、FTDX10を使う予定で、すでに設置済。
しかし、増設の申請がまだなので、今しばらくお預けだな。(-_-;)
来週中に、免許状が届くので、免許番号を確認して、即、増設{申請、届}を出そう。

オヤジ について

若かりし学生時代には、柔道4段、剣道3段をいただいたが、何も貢献できていない。 横断歩道の通過、ビンディングペダルには怖く、昨年、ロードバイクは辞めた。 今は、天体観測・アマチュア無線・DYIで日々暮らしてます。 60代のオヤジですが、のんびり穏やかに過ごしたいと思っております。
カテゴリー: アマチュア無線 パーマリンク