昨年の悪天候再来!
昼間晴れてて、15時頃から曇り出す。
夜になると、海から白雲が北上。
そんな訳で、今夜は貴重な快晴夜空だったのだが、致命的なことがあり、23時に閉店。
- 防災用で2年前に買ったEF900iS、そのままだとエコモードでも少し気に成る騒音。
ホンダの400Wもあるけど、900Wなのにこれの方が騒音は小さい。
しかし、昼間の試運転(ニワトリ場所で)で、結構、大きな音でお隣さんが15m位なので、即、使うのをやめた。
防音BOXとか、色々あるようだけど、何か、開店時の作業が増えて、やはり、発電機は軽いので遠征(オヤジは1人でしか遠征しません)で使うことにしよう。 - そんな訳で、急遽、M31MF 105A/hを車に積んで、電源を切り替。
- しかし、ASUSのノートPCが殆どバッテリーが空の状態で、M31MF 105A/hに繋いだら、最初13.2Vも出力したのに15分ほどで11.7V/4.7Aも流れていた。(汗)
何処か、過電流が流れてると思い、ノートPC用の12V→19VのDC-DCを最初に抜いたら、1.5Aに戻った。
ノートPCが故障したのではなく、ノートPCのバッテリーが空の状態で本体の電源に繋ぐと+3Aも流れるのか。
4台のノートPCを持ってるけど、内蔵バッテリーが空の状態で本体のバッテリーに繋いだことが無かったので驚いた。 - 応急的に、ノートPCにはSG-3500 LEDを繋いでニワトリを続けた。
- で、本体のバッテリー、一度11.7vまで下がったが、以後、少しづつ復旧して12.4vまで上がったのでホッとした。
でも、3A程流すと11.7Vにまで電圧降下すると言うことは、内部抵抗が大きくなっているんだろうなーぁ。ガソリンスタンド、どんなバッテリーでも1個500円で引き取ると言ってる。(処分か?27kgもあるけど)(笑)
【準備完了】
【NGC2392】
- Exp 240sec.
- Gain 240
- 30/30枚(合計120分露出は初めて。退屈した)
【X】
面白い形をしているので、1枚撮った。
今、検索したら、この直ぐ上にNGC4565 Needle Galaxyが居るんだ。
ほほーぉ(汗)