2日間も降った雨。
GPV予想では、深夜辺りから晴れそうだけど、湿度100%に近い予報なので、主治医の言い付けを守り、週1回の晩酌。
量的には、2缶まで。(汗)
今夜は、寿司屋に造って貰った上等の刺身(マグロ)数切れと、ウィスキーのハイボール7%を飲んだ。
当然、眠くなり爆睡。
夜中に目が覚めたら、満天の星空。
縁台は濡れていたけど、モップでざっと拭いて、和室にセットして置いた一式を出して、PHD2のお勉強。
星が居なくなる心配をしないで、PHD2の重箱の隅っ子を突くのは、初めての経験だ。(笑)
【今夜の機材】
- AZ-GTi
- 75-200mmカメラレンズ(200mm)絞り環無し
- カメラ ASI183MC Pro. +QBPフィルター
- ガイド QHY5-2 75mmコーワのガイド鏡
- PC リモートデスクトップの設定が面倒だったので、ケーブルも繋いであったHPのノート(8GB 250GB SSD)
【ガイドアシスタンス】
PHD2の隅々まで、チェックした積りだけど、中々、奥が深いです。(汗)
ガイド星と言うか、カメラレンズを西に向けたり北→東。
その都度、ガイドアシスタンスを起動して、下のスクリーンショットは5回目、最後のガイド状態だ。
昨夜は、PHD2の勉強がメインだったので、カメラレンズ(75-200mm)の真ん中に北極星を入れただけで、PHD2を起動した。
【★ 導入してない】
初めてなので、カメラレンズの向きは、何処でもOK、何度もやったので下の写真は何処を撮ったか記憶が無い。
- Exp 180sec.
- Gain 270
- コンポジット 30/30枚
- ダーク 100/100枚
- FlatAid Pro.
【これが、アンプノイズか】
L画像と同じパラメーターで、カメラに付属のゴムのキャップをして撮影
- ダークファイル1枚
右端の真ん中で光ってる!!!
- ダーク100枚をコンポジット
こちらの方が、右端中央の光、少し減ってるか
【メモ】
- 正味、23時~02時頃まで、観測縁台で楽しんだ。
寒いので、パジャマの上に上下防寒着。(爆) - バーティノフマスクが、真っ白に凍っているようだった。霜が降りたような感じ。
夏になったり、真冬だったり、ジジイには辛い気候・季節だ。 - 取り敢えず、PHD2の動かし方とか解ったので、次(GPV良ければ今夜)は、新ニワトリ場所でやってみよう。
- それにしても、カメラレンズと冷却CMOSカメラを繋ぐアダプター、ガタガタ。
昨夜は、パーマセルテープ(迷光防止 笑)を巻いて無かったので、星も歪んでいる。 - それにしても、このアンプノイズのような物、どうやったら取れるんだろう。
100枚コンポジットしたダークを30枚のL画像に適用してコンポジット。
目立たなくなったので、こんな処理で、アンプノイズ対策は「良いのか/悪いのか」(汗)
オヤジさん、やっと晴れましたね。私も0:00 過ぎに起きてみたら晴れていたのでそのまま夜更かしをしています。PHD2はうまく制御できているように見えますので、きっと実際の星像もばっちりではないかと思いますが・・・・
PHD2・・・そうですか。お蔭様で、やっと星も丸く成りつつあります。
星の歪は、アダプターがガタガタが原因と思ってます。アダプターカメラ部分を持って、もう1方でレンズを持つと、アダプターの接続部分が0.7mm位開きます。カタカタなので、テープして養生しないと駄目らしいです。
ニコンレンズ用のアダプターは確りしているようなので、今度、Nikonのレンズを買ってみようと思います。(汗)
娘が、21時には雲が半分出ていたと言ってますので、急に星空になったようですね。
暫くぶりだったので、朝までと思ったのですが、機材全てビショビショと、言うか霜が降りたようでシャーベット状態でした。
今夜は、どうでしょう。(笑)