昨日(3日)から、車内に機材を積んでいたので、今夜は、雲が切れるのを待って21時に玄関から私道を100mプチプチ遠(近)征。(爆)
雲が切れてからは、全く全天快晴だったけど、雨上がりなので乾燥空気BOXはフル回転で、何とかレンズは曇らないで済んだ。
【準備完了】
南東、M17撮影中(23時頃)
右の写真、ピラー脚上部の黒い部分がSKYNEWのミニPC。
ケーブル取り回しも、赤道儀周りで完結するので、ケーブルに引っかかってコケるとか無くなった。(爆)
【本日の機材】
- コンクリートピラー(自作)
- AZEQ6GT
- SD115S+RD f:699mm
- M-GEN (f:100mmガイド鏡)
- 乾燥空気BOX
- リモートデスクトップ(赤道儀側)SKYNEW(メモリ8GB)
- リモートデスクトップオヤジ側 HPのノート(メモリ8GB+SSD255GB)
このHPのノートPCは、フル充電でも5時間持たないので、SG3500LEDバッテリーからDC-DCで給電している。(車中)
画面が15インチ有るので、リモートデスクトップの時は便利なので、ASUSの13インチとか11インチは使う勇気が出ない。(笑)
【Dark】
- Exp 120sec.
- Gain 240
- 100枚
撮影出来たら、L画像に反映させて、もう一度画像処理。
【M17】
新しいニワトリ場所で、M17を見るのは初めて。
まだ、高度は水平に近いのに、自動導入したら確りM17が見えている。
一年振りの再会で、ちょいと嬉しくなった。
- Exp 120sec.
- Gain 240
- 20/20枚
- 23:40:高度18度
【M20】
これも、M17に引き続き、高度が低いので300mと200m位の所の外灯の光を拾っているようだ。
- Exp 120sec.
- Gain 240
- 20/20枚
- 00:40:高度24度
【M8】
- Exp 120sec.
- Gain 240
- 30/30枚
- 01:35:高度27度
【M8+Dark】
何度か、画像処理の練習。もう、目が△になっちまったので、give up!
【メモ】
- 暫くぶりに、21時頃の開店準備をしたが、暗いので余りやりたくないな。
理想は、カンカン照りの15時頃の開店準備が好きだ。 - やはり、M-GENはスタンドアロンで動くので、PHD2に比べSKYNEWの負担もかなり少なくなり、サクサク動いてくれた。
AZ-GTiに、オートガイド用の口が有れば最高なんだけど。(笑) - 1対象が40分とか1時間とか、車でウトウトする時間も有って、室内のDIYは気に入っている。
おおー、夏の見所が一網打尽!
これだけ良く写っていると、曇った日の画像処理遊びも楽しめそうです。
ガイドもピントもバッチリで、新ニワトリ基地へ向けた準備も順調みたいですねぇ。
この大きな三脚が撤去されないと、コンクリートを打つことで出来ないので、C11は、それまでお預けです。
限られた方位しか鏡筒を向けられないので、そこは我慢です。
あぷらなーとさんのように、四国から車で岐阜まで走る若さが有れば良いのですが、オヤジは、段々と遠征は社会に遠慮して、人様に迷惑かけないニワトリで楽しみたいと思ってます。
昨日は、f:699mmだったので、撮る物が無くて困ってステナビ11を起動したら、懐かしい赤い雲が3つ解ったので向けてみました。
南東方向は2級河川が10m位の所を流れているので、比較的光害も無いのですが、LED街灯が少しづつ増えて来てます。(汗)
今は、振動の無い地面を楽しんでおります。M-GENもPHD2も良い仕事してくれます。(笑)
新しい場所での撮影が着々と進んでいますね。水平に近い方向に望遠鏡を向けられるのが羨ましいです。M20綺麗ですね。エビフライ星雲ことM17もおいしそうです。こんな綺麗な写真が撮れると次の回も楽しみですね!
M20.8.17は、明るい星ですよね。
でも、ありがとうございます。
新しい観測場所に慣れて来たら、LED街灯が土手沿いに増えて、唖然としてます。
下を照らせば良いのですが、羽を全部持ち上げているので、LEDバンバン遠方まで届きます。(汗)
巨大な三脚が速く無くなって欲しいのですが、8月辺り(建築許可の下りる)まで我慢です。
冗談ですが、カラスを手懐けて、ニワトリを開始する時には、カラスが黒いビニール袋を被せて回る・・・・やってくれないかなー。(笑)
オヤジさん、ディテールまで表現できていて素晴らしいの一言です。
すご~い!
ありがとうございます。
高度は、鏡筒の写真の通り低かったですが、撮りやすい対象でした。
画像処理で頭ポリポリ状態です。
やり方で、結構、最終画像が変わるで驚き、次は、同じ事をやっているのに何故、結果が違うの状態です。(爆)
こんにちは。
撮影沢山されてますね。
処理の方も3歩進んで2歩下がる状態ですか?
処理は、そうなんです!同じにやったつもりでも出来上がりはだいぶ違ってしまうんです。
大きい三脚も早く撤去出来たらいいですね。
ありがとうございます。
画像処理は、一番苦手な世界で、何時も逃げ回ってます。(汗)
待ってましたー!!
めちゃいい感じですね。
各星雲の雰囲気がでてますねー!!!!
よいですよいです。
ピントもガイドもバッチリでこれから楽しみですね。
まだ、高度が水平に近いので、どうかと思ったのですが写るもんですね。
夏の定番、明かるので写りました。
C11も早く使いたいのですが、電柱3本撤去してもらって、コンクリートを打たないと駄目なのが残念です。
エイヤーで持ち上げて取り付けても良いのですが、足場が泥(土)なので、危ないです。(笑)
このSD115S用は、WilliamOptics の透明バーティノフマスク フォーカシングマスクなので、ピントは良く合いますね。
C11用はデカいのですが、購入しましたけど、EdgeHD800用が無いのでこれも購入したいです。
明るい光条が出ないと、ピント合わせも難しいですもんね。
早く電柱3本撤去してもらって、コンクリートで固めて下さいねー!!
ピント合わせのコツは、何回か撮影しながら、暗い星が一番小さくなるとこまで合わせると
ほぼ合ってますよ!!
なんで自分はバーティノフマスクは使ってないですw
家業の関係で、建て替えの行政の建築許可が下りないと、電柱を動かすのが意味がないので(金も掛かる)、8月までお預けです。
私道がL字に曲がる角地の三角形ですが、地盤を固くする鉛筆を20本程打ち込んで貰って10cm位の厚さのコンクリートを敷いて貰うことになってます。待ち遠しいです。
ピントの合わせ方、それは凄いですね。(汗)
今まではSharpCapの機能を使っていましたが、時間が掛かるのでイライラ。
今は、APTのBahtinov Aid.を使ってます。が、暗い鏡筒だと綺麗な光条がでなくて難儀してます。
先ほど、WilliamOptics 新設計 バーティノフマスク フォーカシングマスク を購入しました。これは、EdgeHD800以外、C11用を含めて全部揃えてあるのですが、明るい光条が出るのでドンピシャに合わせられますね。(と、期待してます)