今年の梅雨入り(6月7日)後の関東(特に、オヤジの住む湘南方面)は、この1か月間で数十分のお天道様は、数回、出たものの、全然晴れない天気が続いてます。
特に、夜間は全滅状態です。(笑)
まあ、梅雨のお蔭様で、INDI Lib.関係の環境作りは一段落しました。
納戸にあったそんなに古くないノートPC(4GB+HDD500GB)をSSD換装して、何と、現役で使えるノートPCが3台に。
Macで天体 のTーStudioさんのBlogには、詳細なINDI構築に関する事が記載されていて、凄く助かり・理解を深めることができました。
【毎日、いじらしく星待ちしてます】
サーバー側、クライアント側の設定、どのドライバーを起動するのかなど等、机上で出来る事は大体覚えられた積りです。
しかし、星が出ないとテスト出来ない、
- 星の導入(アライメント含む)
- オートガイド(3種類選べる、もし、クライアント側からでも使えるならINDIでも動くPHD2かも)
Ekosに自装されているオートガイドが使えると、シンプルで便利だと思う。 - 星の撮影については、全く手付かず
一昨日、23時頃、野暮用の序に空を見たら、狭い雲間に星が見えていた。
やぶ蚊が凄いので、ガラス窓の内側から星を・・・・・。
大急ぎで、「観測機器(AZ-GTi+BORG71FL+ASI183MC Pro. +ASI290MM Mini)+サーバーPC」だけで和室にセット。室内からでも、高度的に北極星は軒先下に見えるので、ここは便利。(笑)
星が出ている時は、ガラス窓の内側でも見えるもんだなと、妙に感心。(朝、ガラス窓の拭き掃除をした。(笑))
取り敢えずPHD2のキャリブレまで行ったのだけど、星を見失うことの連発で諦め。
そんな訳で、星が見えるのが1分程度だったので、中々、操作の練習も出来ず。
その内、全天雲で覆われ終了。
まだ、暫くは、大快晴になったからと言って、ピラー脚にセットしてとは成らず、室内での操作を覚えるこになりそうだ。
そんな訳で、今日は、USB3.0の5m中継ケーブル(セルフパワー)2本を壁を貫通して引く予定。(汗)
環境構築おめでとうございます。
(ブログの紹介ありがとうございます。)
Ekosのアライメントモジュール(Solver)は軽快なので快適ですよ。
私は引っ越してから、悪天続きでまともに観望が出来ていません。。。
早く晴れてほしいですね。
T-Studioさん
色々、お世話様です。
お蔭様で、何とか環境は作れました。(作れます)
Solverは、別のソフト(APT)でも使ってましたが、2分も引っ張って解析できず・・・、最近は、上下左右キーで最後は追い込んでました。
EkosのSolver、楽しみですね。
お引越しをされたのですか、それは、大変でした。
生活環境も変わるし、空も変わりますよね。
それにしても、オヤジはMacは使ったことが無かったのでMac使いの方との情報交換はありませんでしたが、INDIなど、これからはOS.を越えたコメントの遣り取りが出来るので、楽しみです。
今週・来週も曇りベースで推移しますが、平年の梅雨明け頃には星空を拝みたいです。(笑)