15号・19号台風は、荒天準備を確り行ったけど、房総の東の海上を通過した21号では、特段、何時もと同じ赤道儀にカバーが掛かっているだけだった。
今日は、流石に朝から晴れているので、湿った所を乾燥させたり、乾燥空気を電源BOXの中に入れたり、商用電源ケーブルの処理、雑巾がけ、掃き掃除など、年寄り仕事をやった。
で、予想はしてたけど、TeleGizmosのカバーは、上から・横から落ちて来る雨は防げるが、湿度で結露していると、どうしようも無いな。
AZEQ6GTもAZEQ5GT、全体的に結露で水滴が付いている。
これから冬、今まで、考えもしなかったけど、
- 赤道儀を密閉するビニール袋とか、
- 24時間赤道儀周りをホンノリ温めるとか、
- 24時間、赤道儀に風を当てるとか、
3番の風を当てるのは、前、母屋の南側に赤道儀を常設している時、余りに夜露が酷いので、羽が直径50cmもある業務用FANを最弱モードで回していたら、夜露を防げた。
カバーを被せてあるのだから、赤道儀直下にFANを付けて上向きの風でも当ててみるか。
必要かも知れない。
早速、何が有効かテストをしてみようと思う。
暫く振りに、快晴になったので、BOXもピラーも赤道儀も気持ちよさそうだ。
収納BOX、中は水滴1つ落ちて無かった。
が、蜂が数匹。おら養蜂家じゃねーーーつーの。(汗)
雨の侵入はないけど、虫が入れる場所を見つけたので、粘着テープが付いた隙間を埋める奴、張るかな。
BOXの蓋を開けたら、鼻の頭を蜂に刺されてもなーぁ・・・。(汗)
続いて、電源BOXの中に出来立てのホヤホヤの乾燥空気を入れて全体を再配置。
お疲れ様です。
昨晩から今朝にかけて久しぶりの晴れでしたが、夜露のおかげで鏡筒・ミラー・赤道儀・フード、すべてびしょ濡れになってしまいましたね。したがってオヤジさんと同様に本日は機材の乾燥です。お昼過ぎにMiniポンプが到着したので、非力ポンプと交換しました。しばらく晴れそうなのでまた楽しめますね。
幾ら何でも、今年は、修羅場・修羅場でしたもんね。
昨夜は、接眼レンズの前のフードがコップ状態でした。
雨上がりで夜は、本当要注意ですね。半日掛けて、36EDの対物レンズを拭いて、今、そよ風を当ててます。
乾燥空気は、必要不可欠ですね。(汗)