昨夜は、序盤、USB機器の繋ぎ方でパニック状態に。
前々から、書いているけど、鏡筒+OAG.で、主カメラ(オヤジの場合は全部ZWO社の冷却CMOS)の後ろにあるUSB2.0HUBに①ガイドカメラのケーブル1本と②赤道儀からのUSBケーブル1本を繋げてるのが現状のセッティング。
昨夜は、
- 昨夜は、車の停車位置の関係で、全体のケーブル長が少し足りないので、主カメラ本体のUSB3.0のコネクターから1m位のUSB3.0ケーブルを経由してフリーパワーケーブル5mで車内のノートPCに接続。
- 所が、主カメラ本体(ASIASi071MC Pro)が、INDIコントロールパネル-KStarsで認識しない。
あれ、こんな事無かったし、何時も一発でにUSB機器を認識していたのに・・・・(汗) - 1m位のUSB3.0ケーブルが原因以外は、この状況を説明できないので、東の観測場所に置いてある、ケーブル類の中から別のUSB3.0の2mケーブルを繋いだら、赤道儀・主カメラ・ガイドカメラ・Joystick、全部繋がる。(汗)
- 2mの長いケーブルで繋がるのに、何故1mのケーブルだと主カメラだけ繋がらないのか。(笑)
- 主カメラのUSB2.0で束ねられたガイドカメラと赤道儀のケーブルは、主カメラのUSB3.0と束ねられて、1本になってノートPC
肝心の主カメラだけが認識しないって。(爆)
笑っている場合じゃない。
結局、寒空の下、1m位のUSB3.0ケーブルに相当する3本のケーブルを繋ぎ直してテストした。暗いので良く解らないので、テープを巻いて識別可能にした。
今朝見たら、ダメケーブルの社名は書かないけど、国産のBUFFALOのケーブルだけがテストOKのケーブルだった。それも2m、こんな事もあるんだなーぁ。
と、言う訳で、初心に戻り、usb3.0の5ポートHUBを鏡筒直下に吊り下げて、ダイレクトにフリーパワーケーブル5mで車内のノートPCに接続することにした。
保有しているHUBで繋ぎだけのテストをしたけど、問題無かった。
以後、この接続方法でやろう!(汗)
オヤジさん、 おはようございます。
そうなんです! USB3.0ケーブルは1m 継ぎ足しただけでカメラが認識されなかったりするんですよね。私も何度も経験しました。USB2.0ケーブルの方が5m延長でも安定しているみたいです。結局1本のUSBケーブルですべてを接続するために BUFFALO
USB2.0リピーターケーブルで延長した先に、セルフパワーのUSB 2.0 ハブで分岐したうえで、このハブにすべての機器を接続しています。この方法だとカメラもUSB2.0 に接続されていますが、INDIのログ画面で分かるように Plate Solving や撮影時でも転送速度はそれほど気になりませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0081BO08S/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01IB5HH6U/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
皆さん、この辺は苦楽を経験されてますね。(笑)
そうですか、時々コメントをいただく「やまぎりさん」からも、USB2.0にすると安定したとのお話もいただきました。
家にも、ASCOMのUSB機器の認識不安定で、最後に買ったのがセルフパワーのusb2.0の5m。
これも使ってみましょう。
INDIでありがたいのは、タックさん言われるように、使えたら不安定状態にはならない(多分)ことですね。