昨夜のWiFiが言う事を聞かなかったのは、兎に角、東の観測場所とWiFiの相性が悪いのか、まあ、でも、100を超えるSSIDの電波アイコンが振り切れ。(笑)
それにしても、WiFiが混雑しているだけで、あれだけリモートデスクトップが変になるのも説明が付かない。
今夜、できたらやってみたいテストがある。
今、商用電源ケーブル150m引っ張って観測場所まで伸ばしているのだけど、同時にPLCで家庭内ネットワークを伸ばしている。
何時も、そうなんだけど、NHKの第一ラジオ(この辺は594Khz)が、PLCに電源を入れると、ラジオからピューーーーとノイズがずっと入っている。
昨夜も、もちろんPLCは使っていたので、今夜止めてテストしてみよう。
今夜は、基本、ServerとClientをLANケーブル10mで繋ぐだけ。
【準備完了】
【LANの状況】
- 結果から言うと、大成功。
LAN接続のXrdpでは、何も問題は発生しなかった。 - 途中、マウスが、昨夜に続き変な動きをしたのだけど、これは草履形マウスを逆様に握っていたことが原因だった。(汗)
- 150mの商用電源にPLCでLANを構成しているけど、WiFiで接続中は、昨夜と同じでへんな動きが続いたけど、PLCを止めたら正しく動いたり、やっぱり変だったり。
矢張り、PLCのノイズもあるけど、強力なWiFi電波も絡んでいるようだ。 - と、言う訳で、これからはLANケーブル接続することにした。
とんだ、遠回りをしたものだ。 - ターゲットを3つ程、internalなガイドで撮影した。
どれも、普通にsolveして、キャリブレしてガイド開始、撮影。
上手く行きました。
【M50】
暫くブリに、画像の重ね合わせした。(笑)