明日、EdgeHD800が、光軸調整を終えて帰って来るので、その前に宿題を片付ける。
Losmandy規格40cmのプレート、良く考えたらSD115Sに付けて、SD115Sの30cmのlosmandy規格のプレートをFOT85に付ける。
やってみたら、見た目、バランスも良いのでこれで行こう。
【準備OK】
【機材】
- 自作コンクリートピラー
- AZEQ6GT
- SD115S f:908mm
SDレデューサーHDキットの(SDフラットナーHD+Exチューブ66) - OAG
- 主カメラ:ASI294MC Pro.+CometBPフィルター
- ガイドカメラ:ASI290MM Mini
- MacBookPro macOS Big Sur 11.1
(standalone)16GB/SSD 250GB /INDI/Ekos/KStars&PHD2
【画像】
M42
Exp:60sec,Gain:0.0,Offset:– *20
Exp:05sec,Gain:0.0,Office:– *20
【メモ】
- ASI-EAFは、Auto Focusボタン3度も押すと、殆どピントはOK。
延長筒とかOAGとか組み直したけど、四隅の星は、さほど歪んでないのでホッとした。 - 恥ずかしながら、2時間外に居て我慢できず21時には閉店。(汗)
オヤジさん、お久しぶりです。
このところ新型コロナウイルスの影響もあって帰島する頻度が減り、写真撮影の機会が少なくなってます。
さて、PHD2の画面、これMulti star guidingというやつですか?
試してみたいのですが、私のPHD2(ver 2.6.9)ではその設定画面が見当たらないです。
ver 2.6.9devでないといけないのか、それとも接続しているデバイスによってこの機能が使える使えないがあるのですかね?
こちらこそ、ご無沙汰しっぱなしで申し訳ないです。
PHD2ですが、Ver2.6.9dev2の時に実装されましたが、ガイド星を見失ったりすると、Multi star guidingの「する/しない」のレ点が消えてしまい、何度も何度もレ点を入れないと駄目でした。
先日のVer2.6.9dev3になって、レ点がはずれなくなり、ホッとして居るところです。
こちら神奈川も感染爆発で、病院も行けません。(薄気味悪いので)
高血圧、糖尿予備軍、太り過ぎ、(爆)色々あるのですが、田舎の個人病院の主治医に、体調に変化無いことを伝え(有料)薬局が薬を用意してくれるので、電話が来たら取りにいくだけです。(笑)
追伸
Multi star guiding
薄雲の通過する時(最近1度だけ)に、効果ありました。
まだ、dev3を使うのは3度程ですが、後は、夜空良すぎでガイドは精度高くできましたね。
dev3インストールしてみたところ、Multi star guidingのチェックボックス、確かにありました。^^;
さて、3年年ほど前に半年間ずっと悩まされていたガイドカメラASI120MMと撮像カメラASI071MC-PROの組み合わせでのBUSY状態とガイド不安定の問題が、再び浮上です。
前回はガイドカメラをQHY製に替えたら一発で解消したのですが、今回はPCを新しいものに交換しただけで、似たようなBUSY現象、ガイド不安定が頻発するようになりました。
また思考錯誤せにゃならんです。めんどくさ。
TANKOさん
WindowsのASCOM使ってられるんでしたっけ。
そんな事ありましたね。
オヤジは、QHYが不調で、逆にASI174MM Mini
変更しました。
今、INDI/Ekos/KStarsで使っていて、QHY5Ⅲ174Mは、我が家では、すっかり嫌われものになりました。