2021-0119 追記
ご親切な方から、2社目のドーム製作会社を教えて貰った。
職人さんと検討する図面類は取り寄せ中。
現場で、再度、計測したら、以下のポンチ絵。
ドームの直径が2.7mと言うことで、これと、オヤジの観測車両(軽)をギリギリ(でもないけど)入れることができそうだ。
詳細図面、早く欲しいな。(笑)
前のGFRP(商品名)は、ドームの直径が2.0mでかなり窮屈
これなら、鏡筒数本も置ける。
良い会社を紹介して貰った。感謝
溶けそうな脳みそで、色々、考えてます。(汗)
- 小屋全体が移動する
- 屋根がスライドする
- 小屋がパッカーンと開く
色々考えたけど、
- 年々悪くなる腰痛(もう4度もオペしているのに、筋肉・骨に問題なし神経圧迫で痛い)
- 余命・・・後何年(笑)コロナに感染したらポックリ逝っちまう。
- 没後、子どもたちが困らないように、取り壊しが楽な小屋
こんなことを考えていると、どうも→DOMO→DOME→ドーム→GFRPになりそうだ。
オヤジが保有してる地べたは、約1000坪あるのに、みな有効活用と言うか税金を払うために空いてる地べたが殆ど無い。(汗)
そんな訳で、生コン4トン2台入れた、オヤジが由一自由に使える三角地帯。
凸凹があるので、職人さんに更に嵩上げして貰い、GFRPのちっこいドームを置こうと思ってる。(今朝の時点では)
(KYOEIさんから画像お借りしました。多分返さないと思いますが。)
このblog「オヤジ日記」のプチドーム置けそう↓
このポンチ絵の斜辺を、後、50cm拡幅してもOKと、家の建築設計を頼んでいる建築士のおっさんが言ってる。(法的にも問題なし)
と、言うことで、もう一度、拡幅した斜辺をいれて、三角形のポンチ絵を書いてみようと思ってる。
ガレージは100mも離れた所に電動で2台(普通車)入るのが有るのだけど、出来れば、