鏡筒の上に乗ってるMac mini と MacBookAir(ドーム内、INDI操作用)をLANケーブルで接続する分には、遅延もなく、本体(Mac mini)を直接操作しているようだ。
で、家のWiFi経由で繋ぐと、KStarsの星図を移動すると、ギザギザ模様が付いてくる。
で、インターネット無しでMac mini・MacBookAir・仮住まいのM1Mac miniの接続は解決するのだけど、面倒臭い事に、
- ATOM Cam2 (天空の気象確認用)
- Netamo (ドーム内外の気象要素確認用)
これらは、メーカー?のサーバー共何かやり取りをしているみたいで、インターネット無し環境下では、動かない。(本当、面倒くさい)
あっ!
今、100m以上離れてるガレージでもPCができるように無線LAN中継機を使っているのだけど、前々から、LANの口が一個付いてるのが、気になっていた。
メーカーのサイトでマニュアルを確認すると、このLANポートは、無線LANの機能がなくEthernetがある機器を繋ぐことができる。
で、PCも繋がると書いてあった。
へーーー 知らなかった。
早速、ドーム内でテスト。
幽霊写真のようですが、ドーム内でのテストです。(爆)
- メインの家のルーターの無線WiFi(2.4GHz SSID)をこの無線中継機で接続(別のSSDI)
- LANポートに、鏡筒の上に乗ってるMac miniからLANケーブルで接続
- MacBookAir は、(別のSSDI)に接続
- Mac mini とMacBookAirをVNC接続
同じ中継機の中同士なので、レスポンスは最高! - 同じように、(別のSSDI)に仮住まいのM1Mac miniから接続
レスポンス良過ぎ。KStars星図を動かしても、ギザギザは全くないので、こちらもレスポンスは良いな。 - これなら
- ATOM Cam2 (天空の気象確認用)
- Netamo (ドーム内外の気象要素確認用)
インターネットにも接続してるので、再設定(SSID変更)だけで、使えるようになった。
と、言う訳で、当面は、この形式でドームを使うことにした。
無線LAN中継機は、中継しか出来ないと思っていたが、LANで接続できるとは。(汗)
オヤジさん
私も冬用機材の整備するためにいろいろ調べたり配線替えしていました。
もう整備おわったかもしれませんが、オヤジさんのところだったらPOE機材(TCP/IP+電力重畳)とかすごく有用そうです。
TCP/IPと電源を重畳できるので、Lanケーブル引き回すだけでほとんどの電源をひとまとめに出来ますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B07XV9CDJM(電力供給側)
電力受け取り側がPOE対応であればLANケーブルを刺すだけ。(確か普通のHUBとしても使えます。)
電力も利用したいけど対応でない場合はスプリッターで信号と電力を分離して使用します。
https://onl.tw/2Ka4BsP
INDIだとシリアルもTCP/IPで受け取れますがこれは人柱案件(笑)
T-Studioさん
POEは、知ってますが、経費掛けてそこまでやるか!って感じです。
投資1890円で、部屋でも、ドームの中でも使えてます。
とにかく、AC100Vのコンセントに挿せばOKな代物です。(笑)
やはり、WiFi電波振り切れ状態だと、サクサク動きますね。
明日は、ドーム屋さんの点検だとか群馬から電話があり、色々、粗を探してます。(笑)