ドームの中は、当面、ASIAIRPlus #1で撮影環境は出来上がっている。
どちらか、主カメラからのケーブルを差し替えれば、SD115S又はFOT85で撮影可能。
ドームのアリガタプレートに、3台も4台も載せることは可能(耐荷重50kg)だけど、ケーブルが、カラスの巣の中状態って性格的には嫌い。
そんな訳で、FS-60CBは、取り外した程。
一方、どうしてもL+RGBにトライしたくて、魔が刺してiOptronのCEM26と言うチッコイ赤道儀をドームの外に元々あった自作ピラー脚に取付た。
(レンタル倉庫にはSEJ2とか、色々あるんだけど、新しい物好きなので)
載せる鏡筒は、BORG(71FL、36ED)を予定していたのだけど、2年ほど前に、幾晩も掛けて調整したフラットナー、OAG関連で組み替えてしまい、上手く星を表示できないでいた。
Solver位は、できるだろうと、ASIAIR Plus #2で頑張ったけど、どうしても自動導入できず、オマケにASIAIR PlusにあるPA(ポーラアライメント)も使えず。
どう見ても、北極星入っているんだけど。
と、言う訳で、鏡筒を四隅もまん丸なFS-60CB+フラットナー(f:370mm)に変更。
昨夜、何もトラブル何てなかったように、次々に10秒程でSolverでき、やはり、星が箒星のようじゃダメな事認識。
そんな訳で、ドーム外のピラー脚もASIAIR Plus #2で環境が出来上がったので、これらの環境を使って念願のL+RGBを近々、同時撮影したいと思う。