昨夜は、梅雨空の中。
GPV予想でも白雲も出て、期待してなかったのだけど、空を見て驚いた。
星が多い!、PM2.5が襲って来なかったのも幸いしたか。
L-eXtremeを入れたけど、RGBの山を合わせるのが、どうも、上手くいかない。
それと、Dark、枚数を含め使い方も練習が必要だ。
【機材】
- Dome
- EQ8PRO
- 主鏡
- EdgeHD800
- ASI‗EAF
- ASI294MC Pro+L-eXtreme
- EdgeHD800
- ガイド鏡
- SVBONY SV503 80mm
- ASI174MM Mini
【画像】
- Dark 120s * 20
- Light 120s * 30
【M13】
【M20】
【M17】
【M8】
昨夜は久しぶりに良く晴れましたね。
もう梅雨入りまで撮影チャンスは来ないかと諦めていたので、嬉しいサプライズでした。
それにしてもオヤジさんは一晩で大漁ですね!やはり新しいCMOSカメラは良いなあと思ってしまいました。
ここ5年位、結構、梅雨でも3〜4回位、観測できる時がありますね。
そちらは、どうでしたか。こちら、嘘みたいに星がたくさん見えて、PM2.5の影響が無かったからでしょうね。
1時すぐ、月の出が残念でした。
まだ、DarkもFlatも、使い方全然わかりませんが、少しづつ勉強する予定です。
オヤジは、カメラとか高いCCdカメラとかありません。
CMOSカメラが12個位あります。基本、鏡筒に付けっ放しなので。(汗)
オヤジさん
そちらは晴れたんですね。
12台とはまた豪勢な。。
ダークは冷却ならいつでもできますね。
個人的にはフラットはオプションでもいいのかなあ、と感じています。
(家のベランダではそこまで枚数稼げません。。(林))
T-Studioさん、おはようございます。
色々ネットを調べていたら、
・Gain固定
・冷却 0.0℃も固定
・露出時間は60s 120s 180s 300s
・枚数は50枚程度の固定
こんな感じで、カメラを外して、梅雨空の時、キャップをしてやりたいと思います。
Flatは、全然、手付かずです。
Dark(20枚)を適用したら、アンプグローが消えるだけじゃなくて、バックが引き締まった感じになりました。
でも、オヤジの撮影は、記録なので芸術作品は作らない(作れない)予定です。(笑)
オヤジさん
Gain、冷却温度、露出時間は撮影時と同じものを使用しますよ。(手を抜くなら露出に関しては一番露出が長いものだけでもOKです。(オーバーキルになりますが))
そうしないとデッドピクセルやアンプノイズが合わなくなってしまいます。
冷却の場合は撮像素子の温度を固定できるのでいつでも再現性の高いダークが取得できます。
ASIAIR Plusは、その辺が便利です。
数値を変えなければ、ずっと同じ、画面にも、そのパラメーターが表示されてます。