製品の悪口を言うのは嫌いですが。
OSが、マイクロSDに書き込まれていたASIAIR Proまでは、古いUNIX使いのオヤジには信じられなくて、購入せず、待ち望んだASIAIR Plusでした。
小さいケースにコンパクトに詰め込まれ多機能で、調子に乗って4台も買ってしまいました。(笑)
オヤジは、新しい物好きのへそ曲がり(爆)。
しかし、使い方に慣れてくると、あの画面がどうしても欲しくなり、ジャセムさん開発中のKstarsに戻ることにしました。
ドームなので、スマホやタブレットより、やはり椅子に座ってテーブル上のMacPCを操作するのが使い易いです。
INDI /Ekos だと、設定とか、自由度があり、慣れているので。
オフセットが設定できなくて、驚いたな。あの赤い箱。
欲しい情報が、画面を切り替えると見やすい所も良い。
田舎の割に、WiFiが混んでて、不安定になる事も多々あり、無線中継機とか対策したけど、ダメでした。
暫くは、ドームの中でローカル接続ですが、ポチの家ができれば、PLC回線の有線化ができます。
早速、昨夜、久方ぶりに MacBookPro/INDI/EkosとInternal guideで観測してみました。
やはり、オヤジの安住の地はここだなと、実感いたしました。
ASIAIR Plusを使った9ヶ月
KStarsのバージョンも随分変わり、昨夜、最初の1時間は、グリコのお手上げ状態でした。
最終的には、必要な操作をcomplete .
機材
- EQ8PRO
- SD115S(f:906mm)
- ASI071MC Pro
- ガイド鏡 BORG36ED(f:220mm)
- ASI171MM Mini
- MacBookPro /INDI/Ekos +
PHD2Internal guide
*ASIAIR Plus4台は、恵まれない施設の教諭さんが、利用したいとのことで、4台使ってもらうことにしました。
コロナ等など、アイピースで観望するより、施設にあるタブレットで見えるので良かったです。
1台目:月
2台目:木星
3台目:火星
とか、校庭にセットして、児童が見る。
良い所に嫁入り先が見つかりました。
今までも、鏡筒とか赤道儀とか、使っていただいてますが、これからも何かあったら、力になりたいと思ってます。
オヤジさん
古巣におかえりなさい(笑)
ASIAirはINDIの良くない部分(アップデートで設定を吹き飛ばすやら、初期状態で設定しないと使えないやら、UIがいまいちやら・・)を払拭しているので、本家にも真似してほしい部分が多くあります。
ASIAirの嫁入り先、素晴らしいですね。
オヤジさんの善意は子どもたちの教育や未来に貢献していると思います。
昨夜、9ヶ月ぶりに、各モジュールの画面を見て、「ただいま帰りました」。
わからない所も、ありますが、ゆっくり巻物の紐を解きたいと思います。
施設の先生は、友達の友達のようなことで、かれこれ2年、色々、機材提供させてもらってます。
お安い、衛星観望、SVBONYの安価な鏡筒なども提供できればと考えてます。
ずっとStellarmate OSを使っていますが、iPad上のAppが不安定で、Stellarmate OS をやめて、いっそASI Air Plusを購入しようかと思いましたが、どこも品切れで購入には至ってませんでした。ASI Air Plusも不安定なんですね?!
解決策はiPadの再起動で回避できることが分かりました。ただ何をすると不安定になるのか原因を究明中です。やはりMacが一番安定してるのかもしれません。タブレットで全て完結できるのが一番の希望なんですが。
Kenさん、始めまして。
Stellarmate OSは、4年前にユーザーになりましたが、特段、目新しい機能もなく、以後、放置してます。
ipad側は、リモートデスクトップのクライアント側なので、オヤジの経験だと、サーバー側のダンマリは良くありました。
ASIAIR Plusは、数日前まで9ヶ月使ってましたが、不安定とかダンマリとか1度もありませんでした。
ZWO社が、組み込みされた部分が素晴らしいのだと思います。
>iPadの再起動で回避
サーバー側は、クライアントに関係なく、サーバーを実行してますので、再ログインすれば、すでに撮影が10枚終わってた・・・何度か経験しました。
オヤジも、Macの安定性に惚れて、INDI/Ekos Mac版を使ってます。
こんにちは。実は去年の10月位に挨拶コメントしたことありました。
僕もロード乗ってます。みたいな・・・。コロナが始まってからローラーしか乗ってません(涙 大会とかもずっとなかったので、やる気がでないんです。
Stellarmateですが、今はジャセムさん開発のiPhone/iPad/Android用のStellarmate Appがあって独自のインターフェイスで、サーバ上のKstars/Ekos/INDIサーバを操作できます。このアプリが時々ヘソ曲げるんですよ。
次晴れたら、ラズパイ上にINDIサーバだけ立ち上げて、Mac側でKstars/Ekosを立ち上げて操作してみようと画策しています。
Kenさん、思い出しました。失礼しました。
Blogも内容豊富なので途中まで拝見し、お気に入り登録しました。
そうですか、Stellarmate Appは全然しりませんでした。
ソフトウェアーだけ10回のアップデートできる権利だったか。だったので。
オヤジの先生のT-Studioさんのサイトは、盛りだくさんですよ。
参考になることも多いと思います。
#追伸
ロードバイクは、最新のDuraN9000シリーズ+チューブラカーボンホイールとか、資金投入してたのですが、知り合いに差し上げて、今は、K3という小径車に乗ってます。(汗)
横断歩道で止まらない普通車が多く、立ち転けをして、歳も歳なので、卒業しました。(笑)
Stellarmateは、ダウンロード回数が10回で、アップデートの制限がなかったような・・・。apt-get updateコマンドでアップデートできちゃうので。
ロードバイク卒業ですか?
天体観望もロードもどちらもお金がいくらあっても足りない趣味ですよね。
ロードとTTバイクの2台持ちなので、2台合わせて普通車買えます(笑
T-Studioさんには、いろいろお世話になっています。
お久しぶりです。頑固にstellarmate使ってます。(笑) 撮影までの手順はPCにてVNCでモニターしながら設定し、撮影が始まるとスマホやタブレットでstellarmate appでモニターしてるって感じです。最近のバージョンではバグも少なくなっているようで快適に使っています。マウントはEQMOD フォーカサーは ZWO-EAF ガイドカメラはQHY5L-2 カメラはZWO ASI294MC-PROです。
多少の不具合はありますがほぼ満足しています。今月は新潟の方に出張ですが9月はまた関東方面に行く予定なのでおじゃまさせていただきます。
超ーーーお久しぶりです。(笑)
10月6日のブログ、100回は見てます。お仕事がお忙しいのは結構な事です。(笑)
オヤジは、macOSに戻りました。
と、言うか、ASIAIR とおさらばして、1度(1時間程)macOS/INDI/Ekosのテストをしただけです。天気悪いし夜間もドームは蒸し風呂でやる気無し。
今、ガレージの所にポチの家を建てる予定で、あれこれ考えてます。
9月だと、ガレージの解体とコンクリート基礎の引っぺがしとかが終わって、建て始めている頃かもですね。
まあ、オヤジの終の住処になるので、ケーブル3本を、ポチの家から、私道を地下埋設して、あとは80m基礎コンの上を敷設の予定です。
基本、
①自転車でドームに行ってスリットを開けて、
②リモート(CAT6a)で観測開始、
③観測が終わったら、自転車で、スリットを閉めて、電源断。
当面、ここまでを暮れまでに完成したいと思ってます。
なので、ガレージ周りは工事中で駐車できないので、仮住まい(今、住んでいる所)側の駐車場でお待ちしてます。前日ご連絡ください。(笑)
のんかさんにお会いするの楽しみです。
twitterでいつも見ていますよ!
ブログはずいぶん放置しています。せっかくのご来訪申し訳ございませんでした。
たまに撮影した時はFBやインスタにアップしてるんですがtwitter以外やっていないと伺っていますので近々ブログもアップしてみます。と言っても最近始めた事はpixinsightくらいです。近くに行く時は連絡しますね!!
pixinsightは、数回使ってみたのですが、現在、放置してます。
難し過ぎるので。(汗)
そんな訳で、タイミングで、仮住まいも引越し準備で大変な事になってるかもですが、お待ちしてます。
多分、ゆっくりできるのはドームの中だけですね。(笑)