このギャラリーには2枚の写真が含まれています。
今夜は、SD115SのFocusの再テスト 今(16時)も、乾いた冷たい風が吹いていて、そうそうに切り上げることになりそうだ。 【準備完了】 【機材】 自作コンクリートピラー AZEQ6GT SD115S f:908mm … 続きを読む →
このギャラリーには6枚の写真が含まれています。
明日、EdgeHD800が、光軸調整を終えて帰って来るので、その前に宿題を片付ける。 Losmandy規格40cmのプレート、良く考えたらSD115Sに付けて、SD115Sの30cmのlosmandy規格のプレートをFO … 続きを読む →
このギャラリーには3枚の写真が含まれています。
今夜は、昨夜失敗したOffset値を、実際に調整してみて、結果、どうなのか。 これだけ、やってみようと思いセットした。 【準備完了】 PHD2でキャリブレをして、20枚/30枚セットして撮影開始。 しかし、撮影が終わる時 … 続きを読む →
FOT85のフォーカサー、カップリングの到着が遅かったが、調整を終えて、ニワトリに間に合った。 【準備完了】 【機材】 AZEQ6GT FOT85 OAG. 主カメラ:ASI294MC Pro.+QBP Filter ガ … 続きを読む →
このギャラリーには4枚の写真が含まれています。
2021-0110 追記 今朝、KStarsをチェックしたら、v3.5.1に上がってた。納得。 残念ながら、MacBookAirもバージョン上げてみたけど、日本語設定は駄目でした。 そんな訳で、MacBookProのKS … 続きを読む →
日本海側では、大雪なのにもう押し分けないような天気。 暗くなったら、雲一つ無くなり、気温は+1℃ 早速、SD115S f:890mm のピント調整をした。 主カメラも、ガイドカメラも文句無く合焦。 【機材】 AZEQ6G … 続きを読む →
SD115Sをエクステンダーを使ってf:890mmにセットしたのだけど、光路長をあと1mm短く出来ないで、悶々とペンディングになっていた。 もう、切り詰める所が無く、暗礁に乗り上げ。 奥の手で、 ASI071MC Pro … 続きを読む →
カメラがASi071MC Pro.になったので、光路長が11mm長くなり、その辺のピント確認を兼ねてFOT85。 【準備完了】 【機材】 AZEQ6GT FOT85+OAG. 主カメラ ASI294MC Pro +光害フ … 続きを読む →
このギャラリーには1枚の写真が含まれています。
ニワトリでも、手間を省き、即、観測が理想。 そんな訳で、昼間、電源と乾燥空気をピラー脚に添わせた。 こうなると、赤道儀に鏡筒を載せ、ノートPCに繋ぎ、乾燥空気のスイッチを入れるだけ。 随分、省力化になった。 今夜は、そん … 続きを読む →
寒くなると、作業はなるべく短時間でとなる。 で、RVBOXに入れていた電源と乾燥空気パイプを、ピラー脚に添わせて取付ることにした。 これなら、AC100Vのコンセントに差すと、赤道儀の電源が入り、後は、冷却CMOSカメラ … 続きを読む →